この記事の内容
北海道で一番人口が多い都市札幌。実は面積も大きく東京23区の2倍以上の面積があります。面積が大きい分、接する市町村も多く、気になったので調べてみました。
札幌に隣接する市町村


札幌市に隣接する市町村
- 石狩管内
- 石狩市
- 石狩郡当別町
- 江別市
- 北広島市
- 恵庭市
- 千歳市
- 後志管内
- 小樽市
- 余市郡赤井川村
- 虻田郡京極町
- 虻田郡喜茂別町
- 胆振管内
- 伊達市
11市町村に隣接しています。
隣接してる市町村なので簡単に行き来できると思いがちだが、札幌の場合は西半分は山間部なので隣接しているけど行き来が難しい市町村もあり、中には直接行き来できる道がないところもあります。
道路や電車で行き来できる市町村
江別市
札幌の植民地。江別は札幌に通勤通学する人が多く札幌の植民地ベットタウンです。電車やバスでのアクセスが良く札幌駅から電車で20分弱で着きます。

北広島市
エスコンの街。江別と同様に電車でのアクセスが良いです。2023年にプロ野球の新球場ができてからは再開発が進みマンションや商業施設が新たに建設中です。

石狩市
海沿いの町。南北に長い市で南部の花川地区はバスで札幌のJRや地下鉄の駅と繋がっています。電車は通っていないので江別や北広島と比べアクセスは悪いです。

小樽市
有名観光地。観光地として有名な街で札幌の隣なので札幌とセットで観光できます。電車や高速バスで札幌と行き来できます。隣ですが東京23区から横浜くらい離れていて遠いです。

当別町
アクセスが良い農村地帯。札幌から当別に入ると景色が畑だらけになります。札幌駅から電車で40分で着きます。

直接行き来する手段が少ない市町村
恵庭市
札幌と空港の間の街。 札幌市街地と新千歳空港の中間に位置してるので両方ともアクセスが良いです。札幌から直接行くには南区の芸術の森公園から国道453号を南下する道しかないです。

喜茂別町
あげいもの街。国道230号の中山峠で直接アクセスできます。中山峠はあげいもが名物です。山間部を超えた先の町なので札幌中心部からのアクセスは悪いです。
https://maps.app.goo.gl/s6Wqhg3Y4c6hxst57
隣接してるが山間部で行き来できない市町村
千歳市
空港の街。札幌駅からJRで40分ほどで着くので通勤できるほどアクセスは良いです。札幌と接してないと思われがちですが実は少しだけ山間部で接しています。直接行き来できる道は登山道含めてなく、丹鳴尾山という山が境界です。

京極町
セコマの天然水。北海道のコンビニセイコーマートの天然水以外で名前を聞くことがほとんどない町。直接行き来できる道はなく。無意根山が境界ですが京極町側からの登山道はないため直接行き来はできないです。

赤井川村
スキー場とキャンプ場の村。直接行き来できる道はなく小樽経由で行くのが一般的です。札幌最高峰の余市岳の登山道を介して徒歩なら札幌から直接行き来できます。
https://maps.app.goo.gl/hWrypnP9gwyyytVx9
余市岳の登山道

札幌と赤井川は登山道を介して直接行き来出来る。京極町とは無意根山で接してるが京極町側からの登山道がない為行き来できないです。実際行き来する場合険しい登山道を通るので自己責任でお願いします。
伊達市
洞爺湖に近い温泉地。接してないイメージを持たれがちだが山間部で伊達市の飛び地(大滝地区)が札幌と接しています。札幌駅から伊達市の中心の伊達紋別駅までは特急で2時間以上もかかり室蘭の隣なので隣接してる実感がないです。東京駅から富士山よりも遠く離れています。勿論、直接行き来する道も登山道もなく、豊平川の源流付近に境界があります。

札幌市と伊達市の位置関係とと特急のルート

札幌へのアクセス
江別>北広島>恵庭>千歳>小樽>当別>石狩>>喜茂別>伊達>京極>赤井川 の順にアクセスが良いと思いました。

電車で行ける街は距離が離れていてもアクセスが良く、電車がない街は距離の割にアクセス悪い傾向にあります。
電車でアクセスできず、山間部で接してる町は札幌中心部まで遠すぎる為、通勤通学は現実的ではないです。
まとめ
札幌に隣接する市町村は11市町村
道路や電車で直接アクセスできる市町村
小樽市・石狩市・当別町・江別市・北広島市
直接アクセスできる手段が少ない市町村
恵庭市・喜茂別町
山間部で直接アクセスする手段が無い市町村
千歳市・伊達市・京極町・赤井川村
山間部で接してる市町村は札幌中心部から遠く隣接してる実感がわかないことが多いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント