「200回経験者が教える」 スーパーの部門別バイトとその内容

タイミーやシェアフルなど単発バイトを3年続けてきてスーパーのバイトを200回以上してきた筆者が教える、スーパーの部門別バイトの仕事内容とおすすめする人を解説していきます。

結論から言うと、スーパーのバイトの仕事内容は品出し、パック詰めとレジが主な仕事です。

人と喋るのが好きな人はレジバイト、黙々と作業するのが好きな人は品出しがおすすめです。

目次

1 品出し

スーパーバイトの王道で単発バイトで一番応募を見かけます

基本的にバックヤードから商品をひたすら品出しするバイトで、スーパーの商品なので2Lペットボトル飲料以外は重たいものはなく働きやすいです。夏場はアイスの商品が多く、冬はカイロが売っていた李季節ごとに品ぞろえが変わるところももまた面白いです。

品出しするときは「先入先出し」と言って、賞味期限が近いものを手前側にする必要があるので、バックヤードから運んだ商品を品出しするときは、一旦すでに出ている商品を出してから、入れなおす作業が必要です。先入れ先出しを破り古い商品が奥にあるのがばれると怒られます。

求人によっては軍手が必須でない場所もあり、軍手の貸し出しもないところもありますが、段ボールや冷凍食品を素手で触ると作業しにくいので軍手を持参した方がおすすめです!

レジに次いでお客さんと接することが多く「いらっしゃいませ」と言ったり、お客さんに商品聞かれることが多いです。初めてのとこだと分からず全部他の店員に丸投げすることになり、聞かれたときに近くに他の店員さんがいないと戸惑うかもです。

一番求人が多く、多くが未経験でもできる作業です。黙々と作業するのが好きな人にお勧めです!

  • バックヤードから商品を品出しするバイト
  • 食品や飲料は賞味期限が近いものを手前に置く
  • 段ボールや冷凍食品を運ぶので軍手があった方がいい
  • お客さんに商品の場所聞かれがち
  • 黙々と作業するのが好きな人におすすめ

2 農産

主な仕事内容は、果物や野菜、サラダなどを品出しや野菜のカットや詰めも行います。

求人により事前に検便の検査結果の提出が必要なところもあります。

果物や野菜の品出しは他の飲料や食べ物と同様にバックヤードから野菜や果物を運んで、賞味期限が近いものを手前において品出しします。

果物や野菜はカビが生えたり腐りやすいので、鮮度の確認があります。売り場に行って確認したり、段ボールで売ってるミカンなどは箱から出して確認します。結構カビ生えてる果物がありびっくりします

食べれるけど、腐りかけで売り物にならない果物を食べさせてくれるところも中にはあります。

野菜のカットや袋詰めは農産の作業室で野菜を包丁で切ったり、入荷した野菜を袋やパックに詰めて値段が書いてるバーコードを張る作業をします。同じ野菜でも産地が違うと値段のバーコードが違い間違えがちです。

黙々と作業するのが好きな人や果物や野菜が好きな人にお勧めです!

  • バックヤードから野菜や果物の品出し
  • カビや腐ってないかを確認する
  • 野菜や果物をカットしてパック詰めして値段のシールを貼る
  • 黙々と作業するのが好きな人におすすめ!

3 畜産

肉や肉製品の品出し、肉のパック詰めを行います。スーパーによっては肉の惣菜作りも行います。

求人により事前に検便検査の結果が必要なところがあります。

畜産の作業所は畜産特有の肉の臭いがあるので苦手な方には向いてないかもです。筆者は慣れれば問題なかったです。

タイミーで任されることはなかったですが、専用の機械で肉のカットやミンチにしたものをパック詰めしたり、タレで味付けしたりします。肉の総菜を作るときは専用の業務用のオーブンで肉を調理したりしました。

肉製品の品出しは、食品の品出しと同様に賞味期限が近いものを手前にして品出ししました。パック詰めした肉や冷凍のジンギスカン、ソーセージなどを品出ししました。

開店前に賞味期限の確認があり、賞味期限切れのものは廃棄になります。賞味期限が1日切れただけで3000円もする黒毛和牛を廃棄するのは勿体無いと感じました。本当はダメだけど賞味期限切れの黒毛和牛を持ち帰る人もいました。

畜産特有の肉のにおいに耐えられる人や黙々と作業するのが好きな人におすすめです!

  • 畜産の作業室は畜産特有の肉のにおいがすることが多い
  • 肉や肉製品の品出しは賞味期限が近いものを手前にする
  • カットしてある肉をパック詰めしたり、タレで味付けする
  • 畜産特有の肉のにおいに耐えれる人や黙々と作業するのが好きな人におすすめ

4 惣菜、デリカ

店により惣菜と言ったら、デリカと言ったり色々ですが作業内容に差はほとんどないです。

品出しすることは少なく、基本的にバックヤードで惣菜や弁当作りをします。パックにグラムを測りながらお米や肉などを載せてたれをつけたり、パンの袋詰めや値段をつけたりします。他の部門は品出しが多いですが、惣菜部門では調理することが多く、料理するのが好きな方には向いてます!

料理好きな人や主婦層やおばさんが多く、学生は少なめです。店内に出て品出しをすることがほぼないため、お客さんに商品聞かれるの嫌な人にもおすすめです。

ずっと立って作業するので立ち仕事嫌な人にはきついかもしれません。

惣菜コーナーは開店前~午前中に惣菜を作ることが多く、タイミーの求人も午前中が多く、夕方や夜の求人は見たことないです。

  • 店により「惣菜」「デリカ」と名前が違うが仕事内容はほぼ同じ
  • バックヤードで総菜や弁当のパック詰めが主な仕事
  • 店に出て品出しをすることはほとんどない
  • 料理が少な人やお客さんに商品の場所聞かれるのが嫌な人におすすめ

5 水産

魚など魚介類の品出しやパック詰めを行います。畜産と同様に水産特有の魚の匂いがあります。

求人により事前に検便検査の結果が必要なところがあります。

品出しは他の食品の品出しと同様に、賞味期限が近いものを手前に品出しします。パック詰めした魚と魚製品を品出しします。

魚のパック詰めは機械や包丁で捌いてある魚をパック詰めしてラップをかけたりします。魚をさばくのは経験者が行いタイミーで任されることはないです。

朝一の魚を味見させてもらったことがあるけ寿司屋のすしみたいにとても美味しく、開店直後に刺身を買うと新鮮で美味しいと思います!

  • 魚や魚介類の品出しや捌いてある魚のパック詰めを行う
  • 魚を捌くのは経験者が行いタイミーに任されることはない
  • 水産特有の魚臭さがある
  • 魚臭さが気にならない人や黙々と作業するのが好きな人におすすめです!

6 清掃

店の中をホウキやモップでお客さんの邪魔にならないように清掃したり、バックヤードの水産・畜産・農産・惣菜などの作業室を掃除したりします。

売り場の清掃はホウキとモップで床の掃除を行い、バックヤードの作業場はホースで床に水をかけてデッキブラシで掃除するので防水エプロンをしても濡れることがたまにあります。肉を切る機械などを掃除するときは、分解して洗い場で洗剤であらい、機械は金属製で重いので落として手をケガしないように注意したほうがいいです。

黙々と作業するのが好きな人や掃除好き、タイミーで清掃系のバイトをしている人におすすめです!

7 店内放送

あまり求人を見かけないですが、中にはタイミーで店内放送のみの人員を募集してるとこもあります。

やったことないですが、「〇〇スーパー〇〇店にご来店ありがとうございます!」や広告の品の紹介をしたりします。噛まずに言えてる人が多い印象だったので、個人的には噛みそうで不安なのでやりたくないです、滑舌良く噛まずに喋れる人におすすめです。

8 レジ

タイミーの場合は経験者限定の場合が多く、未経験の筆者はしたことないです。

常にお客さんが来て忙しそうなイメージがあります。

レジ経験無いセルフレジの補助のバイトもあり、繁華街の近くの店は酔っ払いが多く、クレーム言われたり絡まれることがあります。 レジはお客さんと1番接する部門なので人と話すのが好きな人におすすめ!

タイミーではどの時間帯でも求人があり、経験者限定だが求人が多い印象です。

9 雪かき (雪国限定)

雪国限定だが、雪が降った日に雪かきバイトの応募があります。

駐車場の雪かきをしたり、時間があれば品出しなどをしたりしました。

雪が積もって人手が足りない時にしか応募がないので冬場でも中々応募を見つけづらいです。

年末年始

年末年始は帰省などで休む社員さんも多く時給高いバイトが多め、普段より100〜200円ほど時給いいバイトが多いので、最低賃金に近い単価のバイトをするのは勿体無い、普段応募が少ないスーパーも応募することがあるので穴場!

仕事内容は普段の品出しの他、おせちの製造など年末年始ならではの内容が多いです。

年末年始に稼ぎたい人や暇な人におすすめ!年末年始は、スーパーの他にも様々なバイトがあり時給も良さげです。

タイミーの年齢層や仕事内容

午前中〜午後3時頃

主婦層が多く、男性や学生は少なめな印象です。

一番募集が多い時間帯で。品出し部門の他に他の部門の募集多く、総菜など品出し以外のバイトをしたい人にお勧めです。

夕方

品出しやレジの募集多く、惣菜部門は応募が少なめです。農産や水産、畜産部門も肉や魚の品出しや清掃が多くパック詰めはすくないです。

主婦層や学生など年齢層様々な年齢層がいる印象で、午前中と比べ応募人数が少なく、仕事量も少なめな印象です。

主に品出しやレジの応募が多く、他の部門の応募は少なく、あったとしても清掃のバイトです。

大学生が多く、午前と同じ仕事内容でも雰囲気が違う、大学生は同年代がいるこの時間帯が1番仕事しやすいかも

夜は品出しの数少なめで、閉店や軽い清掃作業もある。賞味期限の確認もあり、廃棄の食品が食べれることもあります。

  • 午前中は一番募集が多い時間帯で、様々な部門がある。
  • 夕方は、募集の数が減り、仕事内容も午前より少ない印象
  • 夜は大学生が多めで、品出しのバイトの求人が多い

海外の人

働いてるベトナム人

住宅地のスーパーだと観光客はほとんどいないが、技能実習生のベトナム人はいます。片言だけど最低限の日本語は通じるので基本的に仕事に支障はないです。お客さんに商品を聞かれてベトナム人に助けを求める日本語が通じにくく、商品の場所がわかる人に代わってもらうこともありました。

観光地の近くや街中だと外国人観光客が多い

免税店のスーパーやドラッグストアは外国人観光客が多く、商品を聞いてくることが多いです。

中国や韓国の人は写真を見せてくるので分かりやすいけど、英語圏の人たちは英語で聞いてくることが多く、回答に戸惑うことがあります。品出しの他に、商品の場所を聞いてくるお客さんへの対応もあり忙しかったです。

  • 技能実習生がいることがあるが最低限の日本語が通じるので基本的に仕事に支障はない
  • 観光地の近くだと外国人観光客が多く、商品の場所を聞いてくることが多い

スーパーに似ている仕事

ドラッグストア

基本的に品出しが多く、品出しの場合はスーパーと仕事内容はほぼ同じ、観光地の近くの免税店の場合は観光客が多く商品の場所を聞かれることが多い。薬局コーナーは薬剤師の資格が必要なのでタイミーの求人は少なめですが、たまに薬剤師限定求人もあります。

コンビニ

レジと品出しの仕事が多く、未経験でもできる品出しのバイトをしたことがあります。基本的に経験者限定の求人が多くコンビニ経験がないと働けないです。コンビニにより特定のコンビニの経験が求められるので、例えばローソン経験者ならローソンの求人で働けるなど経験者限定の求人がほとんどです。

コンビニの求人は多く、コンビニ経験者ならタイミーで求人を探すのは比較的楽だと思います。

仕事内容の地域差

筆者は札幌在住だが、東京と名古屋でもスーパーのバイトをしたことがあります。雪かき以外では仕事内容に地域差は無いと思います。

雪かきの仕事は東北や北海道などの雪国限定だと思うので、雪国に旅行で来ていて雪かきをしてみたい人は雪かきの応募を探してみると、雪国でしかできない体験ができると思います。雪かきは気温が低い北海道のほうが、雪に含まれる水分が少ないので雪が軽く雪かきしやすいです!

まとめ

スーパーでの部門別バイトの仕事内容について紹介しました。

  • 基本的に品出し業務が多い
  • 農産・畜産・水産・惣菜部門ではパック詰めもある
  • レジ業務は経験者限定がほとんど
  • 午前中の求人が多く、夜は品出しバイトが多く、大学生が多い
  • コンビニやドラックストアの品出しも仕事内容はほぼ同じ
  • 観光地の近くの店舗は外国人観光客が多く商品の場所を聞かれがち

個人的には観光地から遠い店舗で夜の時間帯のバイトが仕事内容が少なく比較的楽だと思いました。

人と接するのが好きな人はレジ業務の仕事がおすすめで、黙々と作業するのが好きな人には品出しのバイトが向いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知出身北海道在住の20代です。2024年に趣味として始めたブログを運営しています。小さいころから地図好きで旅行も好きなので、主に地理や旅行など興味あることについて記事を書いていきます!

コメント

コメントする

目次