この記事の内容
東日本と西日本の境目は、天気予報や地質学や方言、食品など様々な分け方があります。この記事では日本の面積を二等分して東日本と西日本の境目を決めていきます。
人口で東日本と西日本を分けた記事はこちら

東日本と西日本の境界
気象庁の東日本と西日本
- 東日本 福井・岐阜・愛知・三重 より東
- 西日本 京都・滋賀・奈良・和歌山 より西
どん兵衛の東日本と西日本
- 東日本 新潟・長野・岐阜・三重 より東
- 西日本 富山・石川・福井・滋賀・京都・奈良・和歌山 より西
方言の東日本と西日本
- 糸魚川浜名湖線 新潟県糸魚川市~静岡県浜松市を境に方言にも東西の境界がある
- 境界上には日本アルプスがあり山に隔てられてる
- 方言は地域間を移動すれば徐々に変わっていくので明確な境界線はないです。
- 東日本 新潟県の大部分・長野県東部・静岡県中部、東部 より東
- 西日本 新潟県糸魚川市、長野県西部・静岡県西部 より西
NTTの東日本と西日本
- 東日本 新潟・長野・山梨・神奈川 より東
- 西日本 富山・岐阜・愛知・静岡 より西
地質学的な東日本と西日本(糸魚川静岡構造線)
- 新潟県糸魚川市~長野県諏訪湖~静岡県静岡市に至る断層
- 東日本 新潟県の大部分・長野県東部・山梨県東部・静岡県東部より東
- 西日本 新潟県糸魚川市・長野県西部・山梨県西部・静岡県西部より西
50hzと60hzの境界(電気の周波数)
- 新潟県・山梨県・静岡県東部(富士川以東) より東
- 長野県・富山県・静岡県西部(富士川以西) より西

東日本と西日本を面積で分ける
日本の総面積 37万7470㎢
半分の面積 18万8735㎢
日本の各地域の面積
- 北海道 8万3460㎢
- 東北地方 6万6951㎢
- 関東地方 3万2420㎢
- 中部地方 6万6797㎢
- 近畿地方 3万3112㎢
- 中国四国地方 5万218㎢
- 九州沖縄 4万4512㎢
- 合計 37万7470㎢
北海道+東北+関東の面積 18万2831㎢
中部+近畿+中国四国+九州沖縄の面積 19万4639㎢
北海道・東北・関東の面積は中部地方以西よりやや小さい程度でほぼ面積が同じです。面積を等分したときの東日本と西日本の境界は中部地方にありそうです。
東日本と西日本の境界にまたがる中部地方
様々な東日本と西日本の分け方がありますが、おおむね境界は中部地方にあります。今回の面積で等分した場合も中部地方に東日本と西日本の境界があるので市町村単位で東日本と西日本の面積が一緒になる場所を見つけていきます。

面積が大きい北海道
日本の面積は37万7470㎢にたいして北海道は8万3460㎢もあり、日本の22%ほどを占めています。北海道の面積が大きいので面積で等分した場合の東日本と西日本の境界は人口で分けた時や様々な境界よりも東になりそうです。



面積で分ける東日本と西日本
北海道+東北地方+関東地方の面積が中部地方以西より面積が小さかったので、東日本と西日本の境界は中部地方にありそうです。ここでは市町村単位まで見て東日本と西日本の面積が同じになる箇所を探していきます。
- 日本の総面積 37万7470㎢
- 半分の面積 18万8735㎢
- 北海道+東北地方+関東地方 18万2831㎢
北海道+東北地方+関東地方の面積だと日本の半分の面積に5904㎢足りないので、中部地方の一部を足して面積が等分される場所を見つけていきます。
- 山梨県 4465㎢
- 新潟県村上市 1174㎢
- 新潟県関川村 300㎢
- 合計 5939㎢

- 新潟県 東日本 村上市・関川村
- 西日本 村上市・関川村を除く地域
- 山梨県 全域が東日本
面積
- 東日本 18万8770㎢
- 西日本 18万8700㎢
- 差 70㎢
- 日本全土 37万7740㎢
人口
- 東日本 5783万8712人
- 西日本 6704万6453人
- 合計 1億2488万5165人
人口密度
- 東日本 約306人/㎢
- 西日本 約355人/㎢
- 日本全土 約330人/㎢

面積で東日本と西日本を分けてみた結果、新潟県下越地方に境界があり、人口と人口密度は西日本のほうが多いことがわかりました。東日本は日本人口の3割が住んでいる首都圏があるにもかかわらず人口密度では西日本のほうが密集しているのが意外に感じました。東日本は日本の面積の約2割を占める北海道を有しているので面積が広く人口密度が低くなる原因だと思いました。

東日本の特徴
日本人口の3割ほどが住む首都圏があるが、首都圏以外の都市の規模がが小さいです。首都圏以外だと仙台・新潟・札幌しか政令市がなく、首都圏に一極集中している。全国的に東京や首都圏に一極集中しています。
日本の面積の2割以上を占める北海道も東日本に含まれるので面積が大きく、首都圏があっても西日本より人口密度が低いです。

都道府県面積ランキング
- 1位 北海道 8万3460㎢
- 2位 岩手県 1万5275㎢
- 3位 福島県 1万3784㎢
市町村面積ランキング
- 1位 栃木県日光市 1450㎢
- 2位 北海道北見市 1427㎢
- 3位 北海道足寄町 1408㎢
東日本の都市圏人口ランキング
- 1位 東京都市圏
- 2位 札幌都市圏
- 3位 仙台都市圏
東日本の政令市と東京特別区の人口ランキング
- 1位 東京23区
- 2位 横浜市
- 3位 札幌市
政令市の数 7都市

西日本の特徴
首都圏に匹敵する巨大な都市圏はないが、名古屋・大阪・福岡など大きな都市が分散しています。東日本よりは人口が分散しています。関西地方と東海地方の人口を足しても関東地方に及ばないほど首都圏は人口が多く、日本で一番人口密度が高い地域ですが、東日本より面積が小さいので人口密度では西日本のほうが密集しています。政令指定都市の数も西日本のほうが多いです。

都道府県面積ランキング
- 1位 長野県 1万3561㎢
- 2位 新潟県 1万2853㎢
- 3位 岐阜県 1万621㎢
市町村面積ランキング
- 1位 岐阜県高山市 2178㎢
- 2位 静岡県浜松市 1558㎢
- 3位 静岡県静岡市 1412㎢
西日本の都市圏人口ランキング
- 1位 関西都市圏
- 2位 名古屋都市圏
- 3位 福岡都市圏
西日本の政令市人口ランキング
- 1位 大阪市
- 2位 名古屋市
- 3位 福岡市
政令市の数 13都市

都道府県の面積は東日本のほうが大きいですが、市町村の面積では西日本の市町村のほうが大きいという結果になりました。
過去の境界と未来の境界
面積は人口と違い、国土面積が変わらない限り西日本と東日本の境界は変わらないです。1972年のアメリカからの沖縄返還以降国土面積は大きく変わってないです。

人口で分けた場合と面積で分けた場合の比較
- 人口で分けるより東日本の範囲が狭い
- 人口で分ける方が東西境界としては自然
- 他の東西境界や文化的にみると人口で分ける方が東西の境界に相応しい
- 北海道の面積が大きいので、北海道、東北、、関東でほぼ日本の半分になる

人口で分けた場合の記事はこちら!

まとめ
東日本と西日本の境界線を面積で均等に分けてみました。
- 東日本 北海道・東北・関東・山梨県・新潟県村上市・関川村
- 西日本 山梨県・新潟県村上市・関川村を除く中部地方・近畿地方以西
- 人口で均等に分けた時よりも西日本の範囲が広い
- 北海道の面積が大きい影響で北海道・東北・関東で日本のほぼ半分の面積になる

コメント