この記事の内容
東日本と西日本の境目は、天気予報や地質学や方言、食品など様々な分け方がされています。この記事では日本の総人口を2等分して東日本と西日本の境目を決めていきます。
東日本と西日本の境界
気象庁の東日本と西日本
- 東日本 福井・岐阜・愛知・三重 より東
- 西日本 京都・滋賀・奈良・和歌山 より西
どん兵衛の東日本と東日本
- 東日本 新潟県・長野県・岐阜県・三重県 より東
- 西日本 富山県・石川県・福井県・滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県 より西
方言の東日本と東日本
- 糸魚川浜名湖線 新潟県糸魚川市~静岡県浜松市を境に方言にも東西の境界がある。
- 境界線上は日本アルプスがあり山に隔てられてる
- 方言は地域間を移動すれば次第に変化するので明確な境界線はないです。
- 東日本 新潟県の大部分・長野県東部・静岡県中部東部 より東
- 西日本 新潟県糸魚川市・長野県西部・静岡県西部 より西
NTTの東日本と西日本
- 東日本 新潟・長野・山梨・神奈川より東
- 西日本 富山・岐阜・愛知・静岡より西
地質学的な東日本と西日本(糸魚川静岡構造線)
- 新潟県糸魚川市~長野県諏訪湖~静岡県駿河区に至る断層
- 東日本 新潟県東部・長野県東部・山梨県東部・静岡県東部 より東
- 西日本 新潟県西部・長野県西部・山梨県西部・静岡県西部 より西
50hzと60hzの境界(電気の周波数)
- 東日本 新潟県・・山梨・静岡県東部(富士川以東)より東
- 西日本 長野県・富山県・静岡県西部(富士川以西) より西

人口で東日本と西日本を分ける
日本の総人口 1億2488万5165人 (2024年1月1日時点)
半分の人口 6244万2581人
日本の各地域の人口(2024年1月1日時点)
- 北海道 509万3983人
- 東北 836万7664人
- 関東 4351万1096人
- 中部 2092万8009人
- 近畿 2208万7201人
- 中国四国 1074万9123人
- 九州沖縄 1414万8089人
北海道+東北+関東の人口 5697万2743人
近畿+中国四国+九州沖縄の人口 4698万4413人
東日本と西日本の境界にまたがる中部地方
他の地方は最大都市がその地域の中心都市の役割を果たしていて、全国的に東京に一極集中しているとはいえ各地方の中心都市へ人が集まります。
- 北海道 札幌
- 東北地方 仙台
- 関東地方 東京
- 近畿地方 大阪
- 中国四国地方 広島・岡山
- 九州沖縄地方 福岡
中部地方の中心都市は名古屋ですが、名古屋の影響力がある地域は東海地方周辺のみで中部地方でも、北陸や甲信越は名古屋の影響力が少ないのが特徴で他の地方と比べて、地方としてまとまりがないのが特徴です。

中部地方は名前の通り日本の中部にあるので、東日本と西日本で分けるときに中部地方が境目になることが多いです。
様々な東日本と西日本と境界を見る限り中部地方でも新潟・長野・静岡・山梨は東日本に分類されることが多く、富山・岐阜・愛知より西は西日本に分類されることが多いと感じました。
- 東日本 新潟・長野・静岡 より東
- 人口 6555万1388人
- 西日本 富山・岐阜・愛知 より西
- 人口 5933万3777人
これでは東日本のほうが人口が多いので人口で東日本と西日本の境界を決める場合は境界線はもっと東にありそうです。
人口で分ける東日本と西日本
一般的な東日本と西日本の境界線を見ると境界は中部地方にありそうです。ここでは市町村単位まで見て東日本と西日本の人口が同じになる箇所を探していきます。
日本の人口の半分は6244万2581人なので、富山・岐阜・愛知より西を西日本とした場合は人口が5933万3777人とまだ足りないので新潟・長野・静岡より東の地域の市町村を西日本に加えていきどこでちょうど人口が同じになるのか調べていきます。


- 新潟県 全域が東日本
- 長野県 西日本 松本市以南+南信州、木曽地域
- 東日本 安曇野市・大町市以北・諏訪地域・北信地方・東信地方
- 静岡県 西日本 静岡市以西
- 東日本 富士市・富士宮市以東
人口
- 東日本 6243万4686人
- 西日本 6245万279人
- 差 1万5593人
面積
- 東日本 20万9885㎢
- 西日本 15万6807㎢
- 日本全土 約37万8000㎢
人口密度
- 東日本 約297人/㎢
- 西日本 約398人/㎢
- 日本全土 約330人/㎢

人口で東日本と西日本を分けてみた結果、長野県と静岡県に境界があり、面積は東日本で人口密度は西日本のほうが多いことがわかりました。東日本は日本人口の3割が住んでいる首都圏があるにもかかわらず人口密度では西日本のほうが密集しているのが意外に感じました。東日本は日本の面積の約2割を占める北海道を有しているので面積が広く人口密度が低くなる原因だと思いました。

東日本の特徴
日本人口の3割ほどが住む首都圏があるが、首都圏以外の都市の規模がが小さいです。首都圏以外だと仙台・新潟・札幌しか政令市がなく、首都圏に一極集中している。全国的に東京や首都圏に一極集中しています。
日本の面積の2割以上を占める北海道も東日本に含まれるので面積が大きく、首都圏があっても西日本より人口密度が低いです。

東日本の都市圏ランキング
- 1位 東京都市圏
- 2位 札幌都市圏
- 3位 仙台都市圏
東京特別区と東日本の政令市の人口ランキング
- 1位 東京23区
- 2位 横浜市
- 3位 札幌市
政令市の数 8都市

西日本の特徴
首都圏に匹敵する巨大な都市圏はないが、名古屋・大阪・福岡など大きな都市が分散しています。東日本よりは人口が分散しています。関西地方と東海地方の人口を足しても関東地方に及ばないほど首都圏は人口が多く、日本で一番人口密度が高い地域ですが、東日本より面積が小さいので人口密度では西日本のほうが密集しています。政令指定都市の数も西日本のほうが多いです。

西日本の都市圏人口ランキング
- 1位 関西都市圏
- 2位 名古屋都市圏
- 3位 福岡都市圏
西日本の政令市人口ランキング
- 1位 大阪市
- 2位 名古屋市
- 3位 福岡市
西日本の政令市の数 12都市

過去の境界と未来の境界
全国的に東京への一極集中が起きていて、名古屋や大阪などの大都市でも東京へ一極集中しているので今後は人口が西日本→東日本へと移っていくので東日本と西日本の境界は東にずれていくと思われます。

まとめ
東日本と西日本の境界線を人口で均等に分けてみました。
- 東日本 新潟県・山梨県・長野県北部・静岡県東部 以東
- 西日本 富山県・岐阜県・長野県南部・静岡県西部・中部 以西
- 東日本は首都圏に一極集中していて、面積が大きいので人口密度が低い
- 西日本は都市が分散していて、面積が小さいので人口密度が高い
- 今後人口減少と東京一極集中により、境界線は東にずれる可能性が高い

最後まで読んでいただきありがとうございました。
東日本と西日本を面積で分けた場合の記事はこちら

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 東日本と西日本を人口で均等に分けてみた! 【この記事の内容】 […]